南無妙法蓮華経
--------信 解 品 偏--------

 

  法蓮華経を読んでいるうち、私たちは
  友人や大学などの有り難さが徐々にではありますが、
  分かりかけて来ました。このhpを通して皆さんに、この事をお伝へ出来れば、幸いと思います。   ぜひ、読んで見て下さいネ!
 
  

   担当:国際人文学科4年 榛名みゆき


参 照


見ずらいサイトで、
ごめんネ!(´ДÅ)ょゎょゎ

下記のホームページに全訳が掲載しています。


妙法蓮華経

フリー百科事典
『ウィキペディア』
法華経


参考サイト



手紙の書き方大事



語句の説明
・グーグル辞書で調べる事が出来るようしてある。
・特殊な語句は分かる範囲で、説明する。
( ゚д゚)ノ ョロ!!


・小乗の楽
 他人の事はどうでも良く、自らの救いのみを考える事

・知しめす
 知る+見る=知りながら、眺めている。

・無漏(むろ)
 漏は煩悩の別名で、三毒の煩悩が日夜、六根を通して漏泄し、  良く、人を三悪道に漏落する事から、名付けられた。
 よって、煩悩を離れた所を無漏と言う

・如来
 真実を神格化して言い、真実を言う人の意味

・菩薩
 真実を追い求める者の比喩

・勤行(ごんぎょう)
 仏前で経を読み、祈ること

・修習(しゅうしゅう)
 如来の事を習い、如来の知見・神通力・畏怖などを身に付ける事

・記(き)
 他から学び、覚えたものを意味する

・希取(けしゅ)
 まれに気を許すこと

・空寂(くうじゃく)
 因縁により定まる姿が無く、また、自ら起滅する事が無いから空寂と言う

・有余涅槃(うよねはん)
 生きていながら、世の儚さやその儚さを止めるものが無い事を悟る事

・能わじ
 〜にをする、できる

・恒沙劫(こうがしゃこう)
 ガンジス川の砂の数と同じ時間

・午頭栴檀(こずせんだん)
 赤銅色したセンダンの樹

・堪任(たんにん)
 忍耐、苦や悲しみに耐え忍ぶ事

・志力(しりょく)
 実行力

・宿世(しゅくせ)
 前世からの因縁

・善根
 よい報いを受ける原因と成る行い:十善

・籌量(ちょうりょう)
 推し量る、思案する


---編 集 録---

秋の気配も次第に濃くなり、漸く涼しい風が吹く頃、私たちは撫子祭に向けての準備を始める 事に、成りました。撫子祭では、お釈迦さまが誕生した時代背景出家に至る経緯です。

そう決めたのは良いのですが、”今日はごめんね、忙しいて”と皆、自分勝手で手伝おうとしません。 そう言う事で、私は毎日、不安な日々を過ごしています。

今日は、皆さん
皆さんは、お変わりないでしょうか?。さて、この前の話の続きを致しましょう。

私たち:
「つまり、私たちも空ですか?」
鈴音:
「はい、そうです。」
私たち:
「でも、私たちは自分の考えで、行動してここに来たのですよ。鈴音さん」
鈴音:
「では、その考えに至ったのはなぜでしょう。良く、考えて見て下さい。」
私たち:
「そうですね。自分たちの願いが叶えそうにないから、どうすれば良いのかなと思い、 彼是と調べている内に、法華経を見つけて、そして、ここに辿り着いたのです。」
鈴音:
「そうですか?、簡単に言うと、縁により苦を生じ、欲により救いを求めたのですね。」
私たち:
「はい、多分そうだと思います。」
鈴音:
「もし、貴女達が空でなければ、縁により影響される事がないから苦は生じない、苦は生じないから 救われたいと言う欲も生じない、欲も生じないから悩みも、考える事も無い。よって、行動する事も無い から、生きて行く事ができない。すなわち、死を意味するのです。」
私たち:
「人は空であり、欲を持つために縁により苦しみを与えられ続けるのですか?」
鈴音:
「そうでは有りませんよ、人は空である事で、善にも染まり、苦を与えない存在(菩提)にも成れるのです。」
私たち:
「どうすれば良いのですか?」
鈴音:
「まずは、何が善で、何が悪かを話し合って、戒(ルール)を決めることですね。」
----続く。

2ページへ

◆信 解 品(しんげほん)

これで、信解品(しんげほん)は終わりです。
信解とは、確認と言う意味で、弟子たちがお釈迦様に、今までの修行の経緯の意味を説明している場面が 描かれています。

ここに書かれている事は実生活にも、役立ちますよ。
たとえば、人を指導する時など、どうすれば良いかなどが描かれています。

-----終わり

●翻 訳 六

子は思へり。昔、貧しくして、志意、下劣なりき。今、父の所において、大いなる珍宝、並びに、舎宅・一切の財物 を獲たり。甚だ大に歓喜すること、未曾有なりやと。

仏も、また、この様にして、我が小乗の楽を願う事を知りながら眺めん。未だかつて、”汝ら、成仏せよ。”と説いて、言わずや。 その上、我らは、諸の無漏を得て、小乗を成就するに、声聞の弟子(如来の教えを聞いた弟子)なりと説いて、これを述べん。

仏、我らに命ぜん。そして説けり、”最上の道、此れを修習する者は必ずや、成仏することを得んやと” 我らは、仏の教を承けて、大菩薩の為に、諸の因縁・種々の譬喩・多少の言辞をもって、無上道を説かんや。

諸の仏子(菩薩)らは、我に従って法を聞き、日夜や思案して、勤行に励み、無上道を修習せられん。 その時に、つまりは諸仏、それらに記を授けし汝。我らは来世において、必ず成仏することを得るであろう事をや。

一切諸仏の法の秘蔵は但に、菩薩の為だけにあることの実事を演べて、我が為にはその大事な所を説かざりき、 彼の窮子が、父に近ずき、諸物を知るといえども、心を希取することがない様に、我らも、仏法の宝蔵を説くといえども、 自ら志願する事をしなかったのは、窮子と同じである。

我らは、今、心にある滅をば、自ら、満足して解脱したと思い、自分一人でこの事を承知する。 更に、求めんもの、無しと思えん。

我ら、もし、仏の国土を浄めて、衆生を教化するを聞いては、すべてにおいて、楽しげに喜ぶこと、無しや。 どう言う訳か?。一切の諸法は皆、一つ残らず、空寂なりや。

すなわち、無生・無滅(法により何かを生じたり、滅したりしない)、無大・無小(物に優劣が無く、すべて等しい)、 無漏・無為(煩悩が無く、嘘がない)なり。

この様に、思いを廻らして、喜・楽を生ぜず。我らは長夜(煩悩の身)にて、仏の智慧により、貪なく・著なく また、志願なし。

その上、自ら法において、これを極めたと思えり、我らは長夜(煩悩の身)にて、空法を修習して、 三界の苦悩の患を脱出する事を得ん。

この最後の身において、有余涅槃に住せり、仏の教化したもう所は”仏道を得たる事は虚しからず” すなわち、すでに仏の恩を報ずることを得たり。

我ら、多くの仏子ら(弟子)の為に、菩薩の法(観音経、普賢菩薩経、無量義経などを指す)を説き、仏道を求めしむと雖も、 しかし、この法において、永く、この法の楽を願がわざりき。

我らが導師を捨てられたることは、我が心を観じなされて、 そして、仏の教えを説いて歩き回った初めの頃は、”現に、利を得る”と説いて、述べることは無けん。

富める長者が我が子の志の劣を知り、方便力をもって、その心を伏して、柔軟に成らしむ。そして、後になって、 一切の財宝を与えた様に、仏も、また、同じ様に、希有の事を現じなされり。

小乗の楽を願う者であるのを、承知なされて、方便力をもって、その心を調伏し、大智を教えたる事。 今日、我らは未曾有なることを得たり、それは、先の望みと異なるものなり。

そして、今日、自ら得られた事は彼の窮子が無量の宝を得たのと同じである。 世尊、我らは今日において、道を得、果を得て、無漏の法において、清浄の眼を得たり。

我らは煩悩の身でありながら、仏の浄戒を持って、 始めて今日に於て、その果報を得たり。 法王の法の中で、久しく梵行(仏道の修行、禁淫欲)を修して、 今、無漏なる無上の大果を得ん。

今ここに居る我ら、この者たちは誠の声聞なり、すべての仏道の教えを仏声により、我らに聞かせん。 今の我らは、、誠の阿羅漢なり。

諸の世間の天・人・魔・梵において、普く、その中において、必ずや供養を受ける。 世尊は大恩(大いなる慈しみ)をお掛けになり、滅多に無い事に、我らを哀れんで教え導いて、利益したもう。

無量の億劫を過ぎしも、誰か、良く報ずる者が現れん。その者、手足をもって供給し、頭頂をもって礼敬し、一切をもって供養すとも、 皆を報ずることを厭わんや。

あるいは、これを頂戴し、両肩に荷負して、恒沙劫において、心を尽くして恭敬し、また、 美膳、無量の宝衣、及び諸の臥具(寝具)、種々の湯薬を以てし、午頭栴檀及び諸の珍宝以て、塔廟を起てん。

そして、宝衣を地に布かん。この様な事をもって供養する事を恒沙劫において、報ずるとしても、厭わん。 諸仏は希有にして、無量無辺・不可思議の大神通力を現すこと、無漏無為にして、諸法の王なり。

皆、良く下劣の為に、この事を忍ばれて、取相(争って、奪い合う性質)の凡夫に、宜しきに随って為に説きたもう。 諸仏は法に於て、最も自在であり、諸の衆生の種々の楽欲、及びその志力を知り。

忍耐すべき所を、無量(限りない数)の喩(たとえ)をもって、そして、その理由の為に法を説いて下さり、 諸の衆生の宿世の善根に随い、又は成熟・未成熟の者を知り、種々に思案して、判断し承知なされた後、 一乗の道において、良き時期を見て、三と説き給う。

前項へ次項へ