南無妙法蓮華経
--------信 解 品 偏--------

 

  法蓮華経を読んでいるうち、私たちは
  友人や大学などの有り難さが徐々にではありますが、
  分かりかけて来ました。このhpを通して皆さんに、この事をお伝へ出来れば、幸いと思います。   ぜひ、読んで見て下さいネ!
 
  

   担当:国際人文学科4年 榛名みゆき


参 照


見ずらいサイトで、
ごめんネ!(´ДÅ)ょゎょゎ

下記のホームページに全訳が掲載しています。


妙法蓮華経

フリー百科事典
『ウィキペディア』
法華経


参考サイト







語句の説明
・グーグル辞書で調べる事が出来るようしてある。
・特殊な語句は分かる範囲で、説明する。
( ゚д゚)ノ ョロ!!


・心相体信(こころあいたいしん)
 相手を信用し、その事を確信できた事

・所止(しょし)
 思いの事

・漏失(ろしつ)
 徐々に失う事

・教勅(きょうちょく)
 尊貴の者から教えを伝へられる事

・通泰(つうたい)
 泰は平穏、通は気持ちを通わす、平穏に暮らす

・三苦
 苦苦(くく):それ自体が不快なものから生じる
 壊苦(えく):好ましいものが破壊されて生じる
 行苦(ぎょうく):この世が流転して無常であることを見て生じる。

・弘多(ぐた)
 莫大のこと

・弊欲(へいよく)
 よくない習慣や癖を貪り求めること


---編 集 録---

立秋の頃を過ぎても、涼風が吹く気配が無く、なおも続く猛暑の中、私はあるデパ地下鈴虫の音を聞いたのです。 そう言えば、大学の寮に暮らすようになって、コオロギやクツワムシが鳴く声を聞いた事が無く、 秋を寂しく思う様になりました。

今日は、皆さん
皆さんは、この残暑、厳しきおり、どうお過ごしですか?もう少しの辛抱で、涼しい季節が訪れますので、お互い 頑張りましょうと言う所で、前回の続きで〜す。・・・(。っ・Д・)っ[よろしく♪]

私たち:
「話しは変わりますが、鈴音さん、お化けって、本当にいるのですか?」
鈴音:
「マカサツはどう思うのかニヤーァ?」
にゃんこマカサツの前足を手にしながら、言ったのです。にゃんこマカサツは「にゃ〜」と鳴くばかりです
詩羅(しいら):
「鈴音様、ただいま、今戻りました。」
私たちは、どこかでその声を聞いた事があった様な気がしました。
鈴音:
「お帰り、詩羅。ご苦労さまでしたね、お客様がお見えです。こちらに来て、挨拶なさい。」
そう言うと、静かに廊下を歩く、足音が聞こえへて来て、やがて、本堂の前で止まり、襖が開く すると、私たちと同じ年格好の尼さんが頭を下げ座っていた。
詩羅(しいら):
「詩羅です。よろしく、お見知りおき下さい。」
と言いながら、顔を上げる。
私たち:
摩耶(まや)先輩、ここで何にをしているのですか?」
詩羅(しいら):
「修行じゃ、汝たち」
私たち:
「ふざけないで下さい、摩耶先輩」
鈴音:
「本当に、詩羅はふぜけていませんよ。ちゃんと修行していますよ、なぁ〜、マカサツ」
私たち:
「ところで、なぜ、摩耶先輩は詩羅?」
詩羅:
戒名が詩羅、俗名が摩耶、正式には寒花詩羅院摩耶信女と言って、寒い日でも花ように我慢する女の人で、 名を摩耶と言う意味。」
私たち:
「なぁ〜るほど」

----続く。

2ページへ

◆信 解 品(しんげほん)

ここから、信解品(しんげほん)をお送りします。
この場面は長者が最初、使者を遣わし窮子を連れて来たが、強引で有った為に、窮子は殺されると思い暴れた。 そこで、一度、窮子を解放す。

今度は、窮子と同じ格好の使者を遣わし、しかも、巧妙な方便を用いて城に連れ帰る。そして、窮子が城の中で 働いていると、長者はみすぼらしい老人に化けて、”ここで真面目に働くと、こう言う良い事がある” と窮子を説得して、何処へも行かないようにする。

最後は窮子に長者が自分の子である事を告げる。そして、この喩えはお釈迦様が弟子たちを導き、そして 弟子たちを”これ子なり”と説くのと同じである事をお釈迦様に告げる。

-----続く

●翻 訳 三

その時に窮子はこの境遇を心から喜ぶのですが、しかし、自分ではいそうろうの労働者で、卑しい者と思っておりました。 この理由から、二十年もの間、常に、糞をさらって来たのです。

これをやり続けた結果、長者の言葉を、身をもって確信する事ができ、何の心配も無く、家を出入りする事が出来た。 さらに、長者はこの想いを、いまだ、心の内に秘めていたのです。

世尊、その時に、長者は病気にかかっていて、自ら、明かに余命が長く無い事を知って、 窮子に語って言ったのです。

”今に至って、我は数多くの金銀で出来た珍しい宝を所有し、倉庫は皆、これらで溢れている。 その物の中に多少、皆に分け与えなければならない物が有る。汝はすべて残らず、これを知るのです。

我が気持ちはこの通りであり、必ずこの意味を悟るのだ。何故ならば、今、我と汝は、異なる事がないのだ。 良く、良く、注意を払い、徐々に減らして、終には失ってしまう事が無いようにするのだ。”

その時に窮子は
つまり、長者より、教えを伝えられて、それを受けた時です。集められた物、金製や銀製の珍しい宝物や 蔵の数々などを所有して管理したけれど、しかし、一度も、飲食を稀にとは言え、取ろうとする気持ちは無かった。

さらに、窮子はこの想いを、いまだ、心の内に秘めていたのです。未だ、下劣な心があり、 また、その心を捨てる事が出来ないでいる事です。

また、暫くの間、父は子の心を徐々に解し、平穏に心を通わせて大志を成就させ、自から以前に抱いた想いは 卑しさから生じたものでは無いと知って、自分を見下げる気持ちを持つのを止めたいと思った時に臨んで、 その子に命じた。

また、親族・国王・大臣・刹利・居士などが集められて、皆がすべて残らず、すでに集まっていたのです。 そして、自から宣言したのです。

”諸君、必ず知っておいて下さい。この者は我が子です、我が城で生まれた我が子なのです。 ある城の中に、我を残したまま、我を捨てて逃走して、五十年余りの間、ひとり孤独で辛苦して来たのです。

その者の本の字は○○、我が名は○○。昔、本城があって、そのうわさを聞き、不安な気持ちを持ちながら 職をたずねて、求めようとした。

急に、この時、偶然にもこの者に出会い、この者を得る事ができたのです。 この者は実に我が子であり、我は実にその者の父である。

今、我が所有するすべての財物は皆、この子の物とする。先に、この様に述べた事、その訳をこの子も、承知いている。”

世尊、この時に窮子は父のこの言葉を聞き、そして、大に歓喜して、今までに味わう事のない喜びを得て、 この思いを抱いたのです。

我は心の底より何一つ不満がない。”今、我はこの宝蔵に、知らず知らず、たどり着いたのだ”と言うようにです。

世尊、大富長者は、つまり、これは如来です。我等、皆は仏子(菩薩)と同じように思えるのです。 常に、如来(お釈迦様)は我等を”これ子なり”と説て下さったのです。

世尊、我等は三苦を持っているために、生死の世界の中で、色々な熱悩(地獄)を受け、 無智であるため迷惑して、小法を簡単に信じてしまう。

今日、世尊は我等に考えさせて、様々な法について、無駄と思われる論議をさせながら、役に立たない理論である糞をかき混ぜて、 取り除かせたのです。

我等はこの論議をしている最中に、涅槃に至るために、精進して励げんでいる勤めの一日分の価を得る事ができたのです。 すでに、これを得た後に、心から大に歓喜しながら満足し、納得したのです。

前項へ次項へ