南無妙法蓮華経
--------化 城 喩 品 偏-------

 

  私たちが住むこの世は
  お釈迦様が言われた娑婆(耐え忍ぶ)世界であり、時代も、また格差が進んでいる時代である。だから、仏教から学ぶ事により、沢山の事が得られるのではないでしょうか?。   もう一度、自分自身を見つめ直すキッカケが作られたら幸いです。  
  

   担当:社会学科3年 山本栗栖(クリス)


参 照


見ずらいサイトで、
ごめんネ!(´ДÅ)ょゎょゎ

下記のホームページに全訳が掲載しています。


妙法蓮華経

フリー百科事典
『ウィキペディア』
法華経


参考サイト







語句の説明
・グーグル辞書で調べる事が出来るようしてある。
・特殊な語句は分かる範囲で、説明する。
( ゚д゚)ノ ョロ!!


・聖主
徳の高い、すぐれた君主

・迦陵頻伽(かようびん)
想像上の鳥。上半身は美女、下半身は鳥の姿をしている

・宿福(しゅくふく)
前世の行いに対して、他からもたらされた幸せ

・慶(けい)
他のものから、もたらされる幸福に対する喜び

・天
神の事であるが、古代インドでは世を救う為に時として徳の高い人や勝れた者に宿るとされている

・優曇波羅(うどんばら)
インドの想像上の花で、三千年に一度花が咲き、その時にはとても良い事が起きる前兆とされている 実際はインド原産の桑科イチジク属のフィクス・グロメラタです

・値遇(ちぐ)
前世の因縁によって現世で出会うこと

・法輪(ほうりん)
「輪」=チャクラーは古代インドの戦車のような武器の事で敵を破る様に 悪や煩悩(ぼんのう)を打ち破り進む事が出来ると言う意味で、仏の教え

・魔軍
二苦・三苦・四苦八苦を指す

・聖尊(しょうそん)
聖人の中でも最も徳の高い人の事; 聖→知性のある人・聖人;尊→もっとも徳の高い人・位の高い人

・甘露(かんろ)
不死の法、つまり空の事

・仏
バラモン教においては、先祖の霊を供養する時は一家の主人が器に入れて穀物を奉納する習慣があり、 その器をブツと言った事より信仰心のある父親の事も仏と言う場合がある。

・垂る
上の者が下の者に対して行う事・〜して下される。


---編 集 録---

年はあらたまり睦月を迎え、元日に、皆で詣でって、明治神宮に祈願する。”我に集えし者に幸多かれ”と。 振袖に片花結びぬ乙女、かんざし揺らして手を合わす。

皆さん、新年明けまして、おめでとう御座います。
新年なので、少し俳句風に始めて見ました。私たちは先輩に連れられ、上京して初めて明治神宮に参拝したのですが、テレビで見て 想像していたのとは違い、混雑していて、何処が本殿だ分からず、お巡りさん向かって賽銭を投げたのしか、 覚えていません。

皆さんはどうでしたか?。ではいつもと同じで、前回の話をどうぞ
今年も宜しくお願いしますネ--------(○*´⌒`Pq) ォメデト★。+゚

川村冬花:
「アラル海を発祥地するインド・ヨーロッパ語族は他の文明に関りながら、独自の文明を築かなかったのでしょうか?」
鈴音:
「詳しい事は分かりませんが、紀元前600年頃、書かれたイスラエル の歴史書「旧約聖書」または、 紀元前485年頃古代ギリシャ人の歴史家ヘロドトスが書いた歴史書や アッシリア国王アッシュール・ウバリト1世の外交文書アマルナ文書などから、 分かった事は

紀元前14世紀の古代オリエント世界はヒッタイト、ミタンニバビロニア、エジプト、アラシヤ(後のキプロス)等の大国と それらに属する小国から成っていて、どの国にもインド・ヨーロッパ語族が住んでいたようです。日本で言うと関東人という所でしょうか? そして、その割合が高かったのがヒッタイトと思われ、ヒッタイトは今で言うとアメリカ合衆国みたいな国です。

そして、ミタンニ(アーリア人の国)はアッシリアに滅ぼされ、ヒッタイトと争いを続け、最古のメソポタミア文明を築いたシュメール人を滅ぼした バビロン(セム系アムル人)も、紀元前11世紀にエラム人によって滅亡された。 やがて、紀元前5世紀に古代オリエントを統一したアケメネス朝(ペルシア帝国)が登場する。

紀元前5世紀頃はヒッタイトからトロイ戦争で勝利したギリシャ(アカイア人)、ペルシア、エジプト、アッシリアを倒すのに関ったスキタイ 中国では春秋戦国時代(孔子)、日本では弥生時代にインドではインダスからガンジスに文明が起こり仏教が誕生したのです。

私は独自の文明を築かなかったのではなく、まだ発見されていないのではないか?と思います。」
----続く。

次ページへ

◆化 城 喩 品(けじょうゆほん)

この化城喩品(けじょうゆほん)は
この場面では梵天を登場させて、当時のインド社会や法華経を広める訳を描いている。人が何も考えず、自分勝手に 振舞う限り、世の乱れ続け、人は苦しみを味わい続けると。

それを終わらせたいのなら、他人を思う慈悲と智慧を身に付ける事であると。また、須弥山や天や明確な死後の世界を 創造して、人を善道に導いたのも、お釈迦様が世界で初めてである事が描かれている。

当時、インドの人たちがはきりと持っていなかった世界観をアーリア人が書いたリグ・ヴェーダ をもとに、神聖な山須弥山を用いて現した と思われるが、実際は不明

------続く

●翻 訳 三

「天の中の天で、徳の高く勝れた君主でありながらも、迦陵頻伽の様な声をもって、 衆生を悲しみ哀れんで下さる人であり、我らも、今、ここにおいて敬って拝むのです。

世尊は、とても不思議な人です。一度だけ、遠い過去か、或いは遠い未来に、この世に生まれ来て、姿を現す。 一百八十劫と言う永い年月、時は空しく過ぎ行くけれど、仏が居た事は無かったのです。

世は三悪道に満ち溢れ、諸の天たち(神々)を信じる者たちは少しずつ減って来ている今になって、 仏は世に出現して衆生の為に眼となられたのです。

そして、世間が帰り着く所(人として本来の姿)として衆生の父となり、すべてのものを救ってはこれを保護するのです。 また、衆生を悲しみ哀れんでは、多くの恵みを分け与えて下さる人となったのです。

我らは前世の行いによる福により喜びを受ける事が出来ました。そして、今、この様に世尊に出会う事が得られたのです。」 諸の梵天王は偈(歌)をもって仏を讃め終えると、各々はこの様に述べたのです。

”ただ願わくは世尊、一切を哀れみ、法輪を転じ衆生を度脱したまえ。”
時に、諸の梵天王は一心に声を合わせて、偈(歌)をもって分かる様、言葉にしたのです。

「大いに徳を積む事のできる法輪を教え広げ、諸法の相(物質がその形となって存在する訳)をはっきりと解かる様に示されて、 苦悩する衆生を悟らして、大いに喜びが得られる様にして下さい。

衆生がこの法を聞いたならば、道(四諦うちの道諦)を得られるか、或いは天(徳のある人、または勝れた能力を持った人)に生まれ変わりて、 諸の悪道(悪趣)が減少して、必ずや耐え忍んで善を施す者が増えるでしょう。」 その時に大通智勝如来は黙って、これを許されたのです。

また、諸の比丘や南方から来た五百万億の国土の諸の大梵王があり、 彼らは昔から未だかつて、この様に自らの宮殿を輝き照らした光明がある事が無かったのを見て、 急に喜びが湧き立つ様な不思議な心を生じたのです。

そして、互いに「何の因縁があって、我らが宮殿に輝く光があるのか」を論議したのです。 また更に、彼の梵衆の中に名を妙法と言う、一人の大梵天王がいました。
彼者は諸の梵衆の為に偈(歌)をもって分かる様に述べたのです。

”我らが諸の宮殿にまで眩いばかりの光明が輝やけるのだ、この様な因縁を生じる訳がない。 この現象(相)が生じた原因を皆で宜しく求めようではないか?。

百千劫と言う時が過ぎたけれども未だ曾て、この様な現象(相)を見った事が無い。 これは大徳の天が生れきたのか、はたまた仏が世間に現れたのではないのか?。”

その時に五百万億の諸の梵天王は宮殿(知識の譬え)と共に、各々が衣をもち、また諸の天華を沢山抱えて、 共に北方に出向いて、この現象(相)を訪ね歩いていた時です。

大通智勝如来が道場である菩提樹の下に座り、法座を開いて、諸天・龍王・乾闥婆・緊那羅・摩・羅伽・人・非人(奴隷)らに 幾重にも囲まれて、崇められている姿を見、また仏の十六王子が伝えるべき法輪を請ける所を見うけたのです。

時に、諸の梵天王は仏に頭を下げ、お礼をして仏の周りを幾重にも繞り、そして、天華を仏の上に散ずるのです。それはあたかも 須弥山の様でありました。並びに、同じ様に仏の菩提樹にも供養したのです。

華の供養を終えると、それぞれが持ってきた宮殿を彼の仏に差し出して、この言葉を述べたのです。 ”ただ、我らを哀れみ、愛しんで豊かなる恵みをお与え下さい。願わくは、 我らが献上する諸の宮殿を何処に奉納すれば良いのか?お教え下さい。”

その時に、諸の梵天王は仏前にて、一心に声を合わせて偈(歌)を歌いながら仏を賛美して申し上げたのです。

”世尊、中々、あなた様のような人をお見掛けする事は難しいものです。まして、諸の煩悩を破られた者と成りましては、 百三十劫と言う時を過ぎて、今一度だけ、この様にお見掛けする事が出来きたのです。

世尊が法雨を降らして、諸の欲に飢渇している衆生の心を満足させていた所をです。 我らは、昔より未だかつて、この様な光景を見る事は無かったのです。

世尊は無量の智慧者であり、三千年に一度しか咲かない優曇波羅(うどんばら)の花ような物です。 今日、この様に前世の因縁によって、めぐり会えたのです。

我らが諸の宮殿に光を浴び、威厳をもって飾る事が出来たのです。世尊、大慈悲をもって、ただ願いを叶えたまえ”

諸の梵天王が偈(歌)をもって仏を讃め終わった。その時、各はこの言葉を述べたのです。
”唯願わくは世尊よ、法輪を転じて、一切世間の諸天(勇者の死後の姿)・魔(悩やみ)・梵(ブラフマン)・沙門(しゃもん) ・婆羅門(バラモン階級の僧)などを通して、皆が安穏なる事を捕らえ、そして、煩悩から解脱する事を得させて下さいと。”

時に、諸の梵天王は一心に声を合わせ、偈(歌)を歌って、明らかに仏を誉めて申し上げたのです。 我ら、唯願う事は天人尊が無上の法輪を転がし、大法の鼓を撃ち、大法の螺(かい)を吹き、普く大法の雨を雨らして 無量の衆生を涅槃へと渡してくださる事だけです”

”我ら、一人残らず仏を信じて、教えに従がます。必ずや深遠の音を奏でて下さい。” その時に、大通智勝如来は黙って、これを許された。

西南方向もしくは下方も、また同様であった。
その時に、上方の五百万億の国土の諸の大梵王は皆、一人残らず自から住み着く宮殿を輝き照らす光明など、 昔より今まで無かった事を見る。

そして、喜びに満ち溢れて不思議な気持ちを生じて、お互いに集まり来て、共に彼の事を論議する。 ”何の因縁があって、我らが宮殿に斯かる光明ある。”

しかも、彼の衆の中に一人りの大梵天王がいて、名を尸棄と言う。
彼者は諸の梵衆の為に偈(歌)もって、説く様に述べたのです。

”今、何の因縁があって、我らが諸の宮殿を威徳ある光明が照らして、 今までに見た事が無いくらい威厳をもって飾り立てるのか? この様に、不思議なくらい素晴らしい光景を昔より未だに聞いた事も、見たことも無い”

”大徳の天が生まれたのか?、或いは仏が世間に出現したのであろう。”
その時に、五百万億の諸の梵天王は宮殿と共に、各の衣服を持ち、諸の天華を抱えながら、互いに下方に出向いて、 この光景の原因を推し量りながら、訪ね歩く。

大通智勝如来が道場である菩提樹の下に座り、法座を開いて、 諸天・龍王・乾闥婆・緊那羅・摩・羅伽・人・非人(奴隷)らに 幾重にも囲まれて、崇められている姿を見、また仏の十六王子が伝えるべき法輪を請ける所を見うけたのです。

時に、諸の梵天王は仏に頭を下げ、お礼をして仏の周りを幾重にも繞り、そして、天華を仏の上に散ずるのです。それはあたかも 須弥山の様でありました。並びに、同じ様に仏の菩提樹にも供養したのです。

華の供養を終えると、それぞれが持ってきた宮殿を彼の仏に差し出して、この言葉を述べたのです。 ”ただ、我らを哀れみ、愛しんで豊かなる恵みをお与え下さい。願わくは、 我らが献上する諸の宮殿を何処に奉納すれば良いのか?お教え下さい。”

時に、諸の梵天王は一心に声を合わせ、偈(歌)を歌って、明らかに仏を誉めて申し上げたのです。 ”ありがたや諸仏、救世主である最上の仏を拝見させて頂いた時、良く三界の牢獄 (欲界・色界・無色界を輪廻する事)より諸の衆生を努めて救い出された。

また、不偏の智慧ある天人尊よ、芽ぶいたばかりの草木の様な者たちを哀れんで、よく甘露(不死)の門を開いて、 広く一切を涅槃に渡された。

思いつかない遠い昔、時は空しく過ぎて行くけれど仏が居た事無く、世尊が世に現れていない時、十方は常に暗くて、 迷いばかりの世界で三悪道が次第に大きくなり、阿修羅が意気盛んになって諸の天衆は逆に減り続けた。

その為、死して多く悪道に堕ち、仏に従がって法を聞く事無く、常に不善の事を行い、 色力(魂のこと)及び智慧とうを皆、減少させる。

罪業(罪となる悪い)の因縁より楽及び楽の想を失い 邪見の法に住して、善の法則(礼儀・慈悲など)を知らずに 仏の所化(教え導く事)を受け入れず、常に悪道(六道)に堕ちて行くのです。



前項へ次項へ