南無妙法蓮華経
----------序 品 偏----------

 

  私達が仏教を取り上げた目的は
  私たちの周りで、普段、起きている事件や悩みなどの解決の糸口を見つけるためのものです。!
  それと同時に、3000年前のインド社会で、なぜ、お釈迦様が仏教を悟り、広めようとしたのかの研究です。
  だから、皆さんが理解し、今後の日常生活でお役に立てれば、幸いです。(^〇^)
  

   担当:文学部人文学科2年 藤井あゆみ

解 説


見ずらいサイトで、
ごめんネ!(´ДÅ)ょゎょゎ

下記のホームページに全訳が掲載しています。


妙法蓮華経

フリー百科事典
『ウィキペディア』
法華経

語句の説明
・グーグル辞書で調べる事が出来るようしてある。
・特殊な語句は分かる範囲で、説明する。
( ゚д゚)ノ ョロ!!


梵行(ぼんぎょう)
仏道の修行。特に性欲を断つ行法

度(ど)
生死を海に例えて、自ら生死の海を渡り又は人を渡らす事

辟支仏(びゃくしぶつ)
仏の教えによらず、ひとりで悟りをひらき、それを他人に説こうとしない聖者。 声聞(しようもん)とともに二乗といい、小乗の修行者とする。独覚。辟支仏(びやくしぶつ)。

阿耨多羅三藐三菩提
物事を偏り無く見て正しく自覚し、慈悲の心を持ち、善を行なう身であること

一切種智
万物が本来は空であって平等・無差別であることを知るとともに、現象として出現する諸相をすべて知る仏の最高の智慧(ちえ)。

四天下(してんげ)
南瞻部(なんせんぶ)洲(または閻浮提(えんぶだい))・東勝身洲・西牛貨(さいごけ)洲・北倶盧(ほつくる)洲の四つの四大州。

参考:西遊記

善本(ぜんぽん)
食欲・瞋恚・愚痴を無くし、善い結果を生じる善根の修行

懈倦(けげん)
飽きる、なまける

六十小劫
古代インドの哲学の種類を分類した数

授記
仏が弟子に対して成仏の予言をすること



---感 想---

私たちは、このhpを立ち上げる時、私たち見たいな平凡な女の子が興味本意だけで、法華経を取り上げて 良いのだろうか?と悩みました。

お釈迦さまも、人の本質を考えて、あえて、自から教えを書き記した経典を残さなかったのですから、私たち見たいな平凡な女の子 が法華経の解釈するのは、とんでもない事で、へたをすると罰がたかるかもしれない。

これらの悩み事を村上教授や教授の知り合いのお坊さんに尋ねて所、その様な心配は無く、 例え、hpで間違いだらけの法華経の解釈を掲載しても、慈悲を持ち人を救う気持ちがあれば、平凡な女の子が書いた法華経も、 やがて、本物の法華経になる。

と言う事で、これからも、法華経を掲載し続ける事にしました。

◆序 品(じょほん)

法華経の最初の作品が序品(じょほん)です。

この部分から、弥勒菩薩から投げかけられた疑問に対する回答を文殊師利菩薩から示される場面が描かれています。

文殊師利菩薩からの回答は日月燈明如来の例え話しを用いて、回答されています。

今までに、弥勒菩薩から投げかけられた疑問はこれまで、お釈迦様がやって来た事の意味を問うものです。それと同時に、 読者に、修行内容や考え方を伝えています。

-----では、どうぞお楽しみくださいネ!q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪

2ページへ

●翻 訳 五

この佛は初善・中善・後善から成る正法を演説なさっていました。 その法の教えは奥深く容易にはかり知れず、また、その佛の語り口は巧妙であったが、何の偽りも無く純粋で、 迷う事無く仏道の修行を積んでる姿をしていた。

声聞(教えを聞く者)を求める者のためには、それに応じて四諦の法を説いて、生老病死を度し涅槃を極めさせる。(生老病死の因果から抜ける事)

辟支仏(びゃくしぶつ)を求める者のためには、それに応じて十二因縁の法を説き、諸の菩薩のためには、それに応じて六波羅蜜を説いて、阿耨多羅三藐三菩提 を得さして、一切種智を成就させていました。

次に、また、佛がいました。その佛の名も日月燈明如来と言いました。また、その次に佛がいました。その佛の名も、またまた、日月燈明如来と言いました。 この様にして、二万にものぼる佛は皆、同じく日月燈明を名のりました。

また、同じく一つの姓:頗羅堕(ハァーラダ)を姓としました。弥勒、将に知るのです、初姓から後姓までが日月燈明を名乗り、 佛の十号を得ている事、その佛が説く法は初・中・後善から成る事。

その最後の佛が未だ出家しない時、八人の王子がおりました。一番目を有意(意志)と名付け、二番目を善意(道徳心)と名付け、 三番目を無量意(一から十を知る)と名付け、四番目を寶意(清廉潔白)と名付け、

五番目を増意(精進)と名付け、六番目を除疑意(疑いの持たない)と名付け、七番目を響意(想いが相手の心に伝わる)と名付け、八番目を法意(規律正しい)と名付けた。 この八王子は威厳があり、徳が高いので、四天下(してんげ)を支配する。

この説では八正道や当時インドの世界観(四天下)を説明していると思われる。

この王子たち、各々が父が出家して阿耨多羅三藐三菩提を得た事を聞くと、すべて残らず王位を捨て、父と同じ様に出家して 大乗の心を起こし、常に仏道の修行を修めて。皆、法師になり、すでに千萬と言われる数の佛の所で、様々な善本(善根の修行)を修めた。

この時、日月燈明佛は大乗経の無量義・教菩薩法・佛所護念と名付け法を説きました。無量義・教菩薩法・佛所護念は一つの法から すべての法が始まる事を菩薩に教える法で、常に、この事を心に留め置く法と言う意味

この経を説き終わり、大衆の中で、腰を下ろし禅を組んみ、深い無量義の念の瞑想に入り身心を動かされなかった。 この時に天より曼陀羅華・摩訶(大きな)曼陀羅華・曼殊沙華・摩訶(大きな)曼殊沙華を雨らして、佛の上及び諸の大衆に散らし、すべての佛世界が六種に震動す。

その時に会中の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷・天・龍・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩・羅伽・人非人及び諸の小王・転輪聖王等、 これらの様々な大衆は今までに味わう事のない驚きを得ることが出来て、喜びに満ち溢れました。そして、一心に手を合わしながら佛を観ておりました。

その時に如来、眉間白毫相の光を放って、偏り無く、東方万八千の佛土(未来に佛に成る弟子達)を照しました。ちょうど、今の佛土(弟子の心)を照らすのと同じ様にです。 弥勒、将に知るのです。その時に会中に二十億の菩薩がいて、皆、法を聞きたいと願っていたのです。

この諸の菩薩はこの光明が普く、佛土を照すを見て、驚愕し、この光の意味と理由が分からなかった。時に、妙光と言う名の菩薩と八百の弟子がおりました。

この時に、日月燈明佛は妙光菩薩が原因となり
三昧より起って、大乗経の妙法蓮華・教菩薩法・仏所護念と名付け法を説て下さいました。

佛が六十小劫から成る教えを演説している間は座を立つ事がなく、また、その時の会の聴者も、 佛と一緒の所に座り、説法している間、身心を動かすことはなかった。

皆は食事をするかのように、仏の所説を聴ていますた。この時に、衆中の一人も、飽きて、あくびなどする者が誰一人もいなかった。

日月燈明佛、
六十小劫の経を説き終わり、梵・魔・沙門・婆羅門及び・天・人・阿修羅の衆たちの中で、如来が今日の夜に、無余涅槃(入滅)に入る事をお告げになりました。

時に、名を徳蔵という菩薩いました。
日月燈明佛はこれに思いを託し、諸の比丘にお告げになりました。この徳蔵菩薩を次の佛と仰ぎ、修行しなさい。その佛を浄身多陀阿伽度・阿羅訶・三藐三仏陀と名乗るのです。

仏、授記し終わって、夜半に無余涅槃に入いられました。仏の滅度の後、妙光菩薩は妙法蓮華経を学び、八十小劫の教えを習得して、その教えを人の為に演説す。

前項へ次項へ