南無妙法蓮華経
-----分 別 功 徳 品 偏-----

 

  私たち、女の子がこの法華経を
  hpに掲載した訳は自らの不運を嘆いて世間を恨む事無く、前向きに物事を考えて自分の運勢を自らの手で切り開いて
  欲しいと思ったからです。仏教とは死んだ人の為に拝むものではありませんよ。
 
  

   担当:人文学科3年 村上 静菜


参 照


見ずらいサイトで、
ごめんネ!(´ДÅ)ょゎょゎ

下記のホームページに全訳が掲載しています。




フリー百科事典
『ウィキペディア』
法華経


参考サイト

かとちえの短歌教室

ダムの決壊

ヨーロッパ史



語句の説明
・グーグル辞書で調べる事が出来るようしてある。
・特殊な語句は分かる範囲で、説明する。
( ゚д゚)ノ ョロ!!


・初禅天(しょぜんてん)
淫欲と食欲を離れている。つまり食事のうまい・不味い、酒のある・なし、賭け事をする・しない、 美人が居る・居ないに拘らない境地

・仏教説話
ジャータカ物語の事

・同止(どうし)
共に住む

・瞋(いかり)
三毒(貪瞋痴)・六煩( 貪瞋痴慢疑悪見)の一つで、不快な対象へのとらわれで目をつり上げて怒ること

・無漏(むろ)
有漏(うろ)の対義語。迷いや欲望が無くなった事、つまり、涅槃(ねはん)を意味する

・無為(むい)
有為(うい){五位百法}の対義語。因縁に従がう事無く、生まれる事も、滅する事も無いもの。 つまり、涅槃(ねはん)を意味する


---編 集 録---


・春霞 榛名の山も 遠くなり
二人の行方 君に尋ねる

<解釈>

この歌は、ある後輩が榛名山でデートした後、彼との中が怪しく成った事を聞いて、喜んでる者が 詠んだ短歌です。女の心は複雑なのだ!


今日は、皆さん
お元気ですか?。最近、私たちは不安に駆られています。と言うのも、就職に付けない先輩が 数多く出て来ているからです。

テレビでも、日銀短観の悪化や 失業率の増加など 悪いニュースばかりが報道されると、草なぎちゃんに成ちゃうよ。 では前回の話の続きをどうぞ!

かな;
「哲学で神を否定したのはいつ頃ですか?」
鈴音;
「西洋哲学では未だに神を否定も、肯定もしていません。」
かな;
「なぜですか?」
鈴音;
「そうですね。それはを受け入れたとしても、全知全能の神が、なぜ、不完全な人間 を作ったのか?。また、神がこの世を創る前に、何をしていたのかが分からない。

その逆に、神を否定した所で、誰がこの世を創り、奇跡はなぜ起きるのか、などの明確な答えが得られない からです。その為、哲学では否定も、肯定も、出来ないのです。では、哲学史に戻りましょう。

前回は神や世界を疑いの目で見ているうちに、絶対的に疑う余地の無いものとして、自分と空間の広がり を見つけたデカルトによって「人は心(思惟)と体(ひろがり=空間)から成り、自由意志を持つ」とする 二元論を述べました。

さて、今回はこのデカルトに異義を唱えた汎神論 者のスピノザからです。スピノザ は「人には自由意志などは無く、自然条件が整った時に〜したいと思うのである。よって、絶対確実なものは自然法則 であり、すべては自然法則が支配している。」と提唱した。

また、経験主義ジョン・ロックにより「人には初めから、人=物質と言う概念は無く、心(精神)は感覚的経験を 通して認識する。更に、感覚には客観的性質と主観的性質とがある。」と提唱された。

しかし、デカルトとロックの共通認識「空間(ひろがり)の世界は存在する」を否定する 独我論者の バークリーが登場し、 「心だけが物の存在を認識する。つまり、存在は自分の知覚だけである」と提唱した。

だが、スコットランド啓蒙主義者 のヒュームにより、デカルトとロックとバークリが共に認めた「心の存在」を否定され、「心は 単なる、熱い・寒いと言った様な感覚の記憶が集まったもの(印象)で、実体のない(偽り) 観念である」と定義された。

この頃、ヨーロッパでは宗教革命の中、 絶対王政時代(16〜17世紀)を迎えるが、 ヨーロッパ各地で宗教戦争が勃発する。 その後、アメリカ独立戦争を機に、平等や社会契約説を唱える啓蒙思想家のルソーにより、 フランス革命を起して共和政府を樹立したのです。

では、哲学に戻りましょう。18世紀に成り、批判哲学 を提唱したカントによって「物事は理性だけでも、感覚だけでもない、 二つが合わさって初めて物事を捉える事が出来る。」とした。

つまり、人間は物を感覚(視覚、聴覚など)で捉え、時間・空間・因果関係の違いで認識するとしたのです。 これで、哲学の話は終わりですよ。」

次ページへ

◆分 別 功 徳 品(ふんべつくどくほん)

ここからは分別功徳品(ふんべつくどくほん)です。
この場面では、この教えを信じて守った善男子・善女人は、すでに仏舎利を修める塔を建て、様々な物をもって 僧侶を供養し、

そして、永い年月、美しい声で仏を褒め称えて仏を供養して来た為、あえて自分の為に仏塔を建て、四事を僧侶に 供養して拝む必要がない事が描かれている。

また、仏がこの世から去った後の世において弟子たちの功徳(良い行い)とそれに対する価値が描かれている

例えば、
この経を聞いて、これを信じて記憶する者→僧坊を建て、僧侶を供養する必要が無い
六波羅密を修行した者→無限な功徳(読誦、受持、布施、仏教説話、因縁話、一切種智)を得られる
悟りを開く為に道場に座す者→その者が座った所に仏塔が建てられ、その仏塔にお釈迦様が住む

●翻 訳 三

”阿逸多(アイッタ;弥勒)よ。
この良識ある良家の青年(善男子)や婦人(善女人)は、我れ(自分)の為に塔寺を建てて、そこに僧侶を住まわせる為の家 (僧坊)を造り、更に飲食・衣服・散華(さんげ)・焼香などの四事をもって僧侶たちを供養する 必要はないのである。

なぜならば、この良識ある良家の青年や婦人たちの者の中で、この経典を記憶(受持)し、忘れ去らぬ為に声を 出して、何度も唱えようと(読誦)する者は、すでに塔を建て、僧坊を作り、僧侶を供養しているからである。

つまり、これらの者は仏の遺骨(仏舎利)を納める七宝の塔を建て、広さや高さを徐々に小さくしながら梵天 (色界の初禅天)に至り、沢山の旗や傘や法鈴を掛け、

華・香・瓔珞(ようらく)・抹香・塗香・焼香・小太鼓・伎楽・竹笛・百済琴など 様々な楽器があって、美しい音色をかなでながら歌を歌って仏を褒め称え、 そして、すでに思いも及ばないほどの千万億劫と言う日々の間、この供養を成し遂げたのである。

阿逸多(弥勒)よ。
もし、我がこの世を去った後に、この経典を聞いて、これを良く記憶(受持)し、もしかして、自らこれを書き写 そうとする者、あるいは、他の人を使ってこれを書き写そうとする者が居たならば、

つまり、この者は僧坊を建て、赤栴檀の木で三十二の殿堂を作ったのと同じである。その殿堂とは、 高さが多羅樹の木を八つ重ねた高さに等しく、またその大きさや高さは規則正しく、好ましい姿であった。

更に、百千人の僧侶がその中で暮らす為に必要な園林・浴池・経行(心身を整えるために一定の場所をゆっくり歩きまわる所)・ 禅窟(座禅を組む洞窟)・衣服・飲食・牀褥(寝具)・湯薬(とうやく)・すべての生活用家具(楽具)が その中に満ち溢れていたのである。

この様な僧房(そうぼう)や仏を祭る高い建物(堂閣)が少なくとも百千万億以上あって、確かな数は計り知れない。 そして、これらのものを我が目の前に差出し、我れ及び僧侶たちに供養したのと同じである。

この故に我れは説くのである。
”如来がこの世から去った後(滅後)、 もし、この教えを記憶し(受持)、暗記する為に声を出して幾度も唱え(読誦)、時には他の人にこれを聞かせる。

或いは自ら、この経を書き、また或いは人を使ってこの経を書かせて、経巻を供養するのであれば、 更に塔寺を建立して、僧坊を造り、僧侶たちを供養する事は必要ないのである。”

ましてや、ある人が居て、その人がこの経巻を携えながら、布施・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・ 精進(しょうじん)・一心・智慧(ちえ)の行を行なって居たとしたら、何と言えば良いのであろうか。

その人の徳は最も勝れたものであり、考えも及ばないほど大きいもの(無量無辺)となるであろう。

それを、例えるなら宇宙の東西南北及びその四隅(四維)、またそれの上下が、思いも及ばないほど 遥か彼方(無量無辺)であると同様に、この人の功徳も、またまた同じなのである。

しかし、思いも及ばないほど遥か彼方(無量無辺)と言っても、素早く一切種智(世の無常を知って、個別に生じる苦の様相・ 原因・解決策を考える智慧)に達する。

もしくは、人がこの経を声を上げながら幾度も唱えて(読誦)、記憶(受持)し、他人に聞かせる。 もしくは、自らもこれを書き、もしくは、人を使ってこれを書かせる。

また、多くの塔を建てて、僧坊を造り、声聞である僧侶たちを供養して褒め称える。 また、百千万億もの仏を賛美する話( 仏教説話)をもって菩薩の功徳を褒め称える。

また、他人のために色々な因縁をもって、道理(義)に従がってこの法華経を解説する。 また、良く煩悩を清める(清浄)為に、を持ち、 優しく穏かな者と共に暮らし(同止)、色々な苦しみに耐え忍び(忍辱)ながらも怒り恨む感情(瞋)を持つこと無く、

志した最初の思いを確実に守り通して(志念堅固)、常に座を尊び、 深く心を一箇所に集中させて心を乱す事のない状態(深定) を、数多く得たのである。

勇気があって努力を惜しむ事無く(精進勇猛)、沢山の善い教えを修め、利口で智慧があって(利根智慧)、 良く難問に答える。

阿逸多(弥勒)よ。
もし、我がこの世を去った後に、多くの良識ある良家の青年や婦人の中で、この経典を記憶し、忘れない様にと 声に出してこれを唱える者も、またこの様な沢山の善をもたらす行為(功徳)をするであろう。

まさに知るのだ、この人は既に道場に行き、最高の悟り(阿耨多羅三藐三菩提)に近づいては 菩提樹の下に座ったのである。

阿逸多(弥勒)よ。
この様な良識ある良家の青年や婦人(善男子・善女人)が、ある時は座り、またある時は立ち、またある時は 心身を整える為に回りをゆっくり歩いた場所、

つまり、そうした場所の中に塔を建てよ。そして、すべての天や人が供養して仏の塔と同様に扱うのである。”

その時に
世尊は、再び、この意味を伝えようと思い、歌(偈;げ)を用いて分かり易く述べた。

”もし、我がこの世を去った後に、良くこの経を覚える(奉持)ならば、この人の福が計り知れない事、 先ほど述べた通りである。

これ、つまりはこの様にありとあらゆる供養を施したのである。仏の骨(舎利)を供養する為に塔を建立し、 七宝を以って美しく飾り立て、仏塔の柱(表刹)は非常に高くて大きく、上に行くほど徐々に細くなって 梵天にまで達していた。

仏塔には宝鈴が千万億個あって、風が吹く度、不思議な音色を出す。更に、限り無い日々おいて、 この塔に花・香・色々な装飾品・天の衣・種々の伎楽を供養し、また香油燈を燃やして、周りを 常に明るく照らす。

悪がはびこり、仏の教えが忘れ去られた時(悪世末法)、
良く、この経の教えを守る者は、つまり、すでに先ほど述べた通りの様々な供養を施しているのである。

もし、良くこの経を守ったならば、つまり、仏が生きていた現世に、牛頭栴檀(ごづせんだん) で作った香木を用いて次の様な僧坊を作って供養したのと同じである。

その僧坊とは仏を祭るお堂が三十二あって、その高さは多羅樹の八倍もあった。また優れた供え物や上等な衣服 や寝床など、すべてが備えられ、百千の人々が住んでいた。

更に庭園と林・諸々の沐浴する池・心身を整えるために一定の場所をゆっくり歩きまわる所や 座禅窟などで様々なもので恭しく飾られていた。

  もし、教えを信じ、理解しょうとする心があって、教えを覚え、忘れない為に声を出して教えを唱えながら、 書き、あるいは人を使ってこれを書かせる。

また、経巻を供養する為、花・香・粉末の香を撒き、須曼(スマナー樹)・瞻蔔(チャンバカ樹)・ 阿提目多伽(アティムクタ樹)などの香油を常に燃やして照らす。

この様な供養を施す者は、数えられないほどの善い結果をもたらす行為(功徳)する心を得る。 そして、宇宙が広大(無辺)である様にその福も、また同じである。

増して、更にこの経の教えを守りながら、布施をし、戒を守り(持戒)、苦難に耐え忍(忍辱)んで、 座禅をして一つ心である事(禅定)を願い、常に怒らず人の悪口を言わない者の福をどの様に 言えば良いのであろうか。

また、仏塔の廟を謹んで敬いながら、多くの僧侶に対して、自からを主張する事無く、控え目な態度(謙下) をもって、自らの傲慢な心を遠くへ離し、常に智慧を巡らして難しい問答する事があっても、 怒らずに順序正しく人の為に解説するであろう。

もし、良くこの行いを行なったとしても、決して、その行いの報酬(功徳)を考えないのである。 もし、ある法師がこの様な徳(性質)を完全に身に付けた姿を見たならば、天の花を上からばら撒き、 天の衣でその身に覆い、額にその人の足を当てながら礼拝し、

必ず、心を起して仏が抱いた想いを実行するのである。そして、 更にこの様な思いを抱くのである。

『必ずや、近いうちに道場へ行き、無漏無為を 得て、広く多くの天・人に利益を与える』と、

そして、一つの所に住み付き、時には心身を整える為に歩き回り(経行)、時には座り、時には眠り(坐臥)、 また、ある時は一言(一偈)も説かずに沈黙した場所。

こうした所の中に仏塔を建てて、それを美しく飾る為に、あらゆるものをもって供養するのである。

この様に、仏の弟子(菩薩)がこの地に住み着いたのであれば、これを仏は受け入れて利用する(受用)のである。 常にその中にあって、時には心身を整える為に歩き回り、時には座したり、眠ったりしているのである。” 



前項へ次項へ